最近の悩みは,娘が幼稚園に行きたがらないということです。
朝,自転車に乗せて幼稚園までの15分の道のりを共にします。
幼稚園が見えるまでは,楽しく会話をしているのですが,幼稚園が見えて到着する頃には「お腹がいたい」「吐きそう」「しんどい」と切実に訴えてきます。
さてどうしたものか?冷静に書き綴ってみたいと思います。
教師としてのこれまでの対応
_________________________________
学級担任を務める中で,登校しぶりをする児童と関わってきました。
しぶる理由は様々で,友達関係がうまくいっていない,勉強がいやだ,学校に閉じ込められる感覚が嫌,などなどです。
何とかして学校に来てもらえるようにしようという思いで必死になりますが,子どもと保護者へのそれぞれのアプローチを大切にしました。
保護者→「後は任せてください!!」と伝える
子ども→「来てよかった」と必ず思わせる!!
保護者は子どもがしぶっている時は不安で仕方ないものです。なので,教師が自信をもって伝える姿勢,安心させることが大切だと思っています。
子どもはせっかく頑張ってきてくれたのだから,一つでも多く来てよかったと思える場面をつくってあげることが大切だと思います。自分は,とにかく面白い授業をすることに全力を注ぎました。
親として直面して
________________________________
これまでに教師として児童の登校しぶりに対応してきましたが,実際に自分の子どもがしぶっている姿を見ると,かなり動揺します。
これは教師としての経験があるからだと思いますが,「友達と何かあったのかな?」とか「うまくできないことがあるのかな?」と色々想像してしまいます。
大泣きする娘を何とかして幼稚園の教室まで送り届けて,仕事場へと向かう気持ちはとても複雑です。
「早く行かないと遅刻してしまう。迷惑がかかってしまう。」
という思いと
「もう少し,娘のそばにいて話を聞いてあげたい。」
という思いで,葛藤します。
親としてできること
________________________________
大泣きする娘のことをよくみてくださる幼稚園の先生方には本当に感謝しかありません。
先生に感謝しつつ,親としてできることを考えて全力でしようと思っています。
「お父さんも,お仕事がんばるから◯◯(娘の名前)もがんばって!」
と伝えて,お迎えの時には
「本当によくがんばってくれたね!ありがとう!!」
と全力で伝えます。周りの保護者にドン引きされながら!笑
今は,これを積み重ねていくしかないと思っています。
絶対に行かなくては行けないのか?
_________________________________
娘が登園しぶりをし始めてからフツフツと湧いている思いです。
「仕事に行かなくてはいけないから」
「みんな行っているから」
こんな感覚で登園させている自分を再認識し,嫌がる娘を無理に通わせる必要が本当にあるのかと考えさせられています。
もちろん教師として,教育の力は大きいものだと思っていますが,違う形で学びがもっと認められればいいなと思っています。
このイシューに対しては自分から動こうと考えていますが…
とにかく,今は家族みんなでがんばる時だと思っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
nagaken